両方使ってみたところ想像以上に差があったので、ここに報告します。

とりあえず、2つの両極端な写真を使った作例と現像の解説を見てね
夜に三脚なしで撮影した微妙な写真
PENTAXのカメラに付属してくる無料ソフト( Digital Camera Utility5 )で現像。

出来る限りはやったつもりです。
とはいえ、そもそも弄れる項目が凄く少ないのでやれることはしれてますが。
大晦日の夜に撮ったので暗くて撮影環境が悪いとはいえ、なんかモヤっとした失敗写真みたい。
Lightroomで現像。

絵馬がハッキリ見えて、重厚感のあるイメージどおりの雰囲気に仕上がりました。
明るすぎるところを抑え、暗すぎる所を持ち上げ、全体的にクッキリさせました。
無料ソフトも同じ方向の調整をしていますが、出来栄えが全然違います。

この圧倒的差、Lightroomを使っているブルジョア層への怒りが湧いてくるよな!
最初、無料ソフト( Digital Camera Utility5 )を使っていたときは、
このままでは出来栄えが悪いので、続けてGIMPで加工する時もありました。
(乗算とかオーバーレイで重ねたりとか)
でも、そんなことをゴチャゴチャやるよりも Lightroomでちょいちょいっとパラメーターを弄ってRAW現像してるだけの方が良い感じになってしまうので困ったものです。
アドバンスドHDR で撮影した撮って出し画像

余談になってしまいますが、このままだと敬愛するPENTAX様をディスった感じになってしまいますので、HDR(アドバンスド)で撮影した撮って出し画像を載せておきます。
アドバンスドモードは世間では評判が悪いようですが、私は大好きです。
また、私の使っているPENTAX KPは手持ちでHDR撮影が出来るので、
明暗差の激しいところでは、度々使ってます。

Lightroomで現像した写真に迫力負けはしてないと思う
ド日中に撮影した明暗差の激しい写真
PENTAXのカメラに付属してくる無料ソフト( Digital Camera Utility5 )で現像。

ハイライトをMAX下げて、シャドーをMAX上げても この程度。
限界まで空を青くしてみたけど この程度。
全体的にシャキっとさせてみたけど この程度。
Lightroomで現像。

どちらの写真が良いかは別にして、ここまで弄れるのがLightroom。
明暗差については手前の岩が分かりやすいですが、シャドー部分の持ちあがり方が無料ソフトとは違います。
空はちょっとやりすぎぐらいに青くしてみましたが、まだまだいくらでも青くなります。
全体的にシャキっとさせましたが、さらにいくらでもシャキっと出来ます。
無料現像ソフトとの比較とLightroom の必要性 まとめ
弄れる項目が沢山あるのは最初から分かってましたが、
同じような機能でも性能が全然違うというところが盲点でした。
また、これはフォトショップにも言える事ですが、弄った部分の違和感なくすような処置も凄いなと思います。
写真の色々な要素を大胆に調整できるという事は、好き嫌い、良し悪しは別にして
写真作品としての自由度が大きく変わってきます。

上の写真は、元々は左側の紅葉部分が影になりすぎて暗かったのですが、
lightroomのブラシ機能を使って明るさが均等になるようにピンポイントで明るさを調整しています。
写真の腕とかカメラの性能差よりも、lightroomを使っているか否かの方が写真の出来栄えに影響するのではないかと私はホントに思ってます。
ただ、月々1.000円ほど必要っていうのが最大の欠点。
金額の問題もありますけど、毎月支払い制度って好きじゃないんですよね・・・

この記事は以上だけど、お小遣いの少ない俺の仲間達にこの恐ろしい事実を伝えておかねばいかんと思ってね