「FA LimitedレンズがあるからPENTAXを使ってる」という人は多いですが、私も同感です。
モデル エリス梨亜奈様 F1.9 1/1000sec ISO800 ストロボ2灯で撮影

このページの写真のカメラは全てPENTAX KPを使ってるぜ
ポートレート(人物写真)の作例
RAW現像で露光量を上げて明るくした以外は、ほぼ撮って出しの作例です。
モデル エリス梨亜奈様 F1.9 1/2000sec ISO100で撮影
モデル sachiko様 F1.9 1/125sec ISO800で撮影
モデル 琴音様 F1.9 1/4000sec ISO100で撮影
モデル sachiko様 F5.6 1/100sec ISO800で撮影
この写真に関しては、スタジオの照明が独特なのとレタッチでハイライトを下げ、シャドーを極端に上げてるせいで絵画っぽい印象になってます。
モデル エリス梨亜奈様 F5.6 1/100sec ISO400で撮影
車のヘッドライトとストロボ2台の合計3灯で撮ってます。
なんとなくやってみただけで深い考えはありません。

カメラやレンズの作例って、光の環境によって写りが大きく変わるから参考になるようでならないようで・・・
このレンズの購入を悩んでいる時に一番困ったのは価格COMのレビューにポートレートの作例が少なかった事。
だから、自分が買ったらいっぱい作例を載せたいなと思ってました。
私も所属企業のWEBサイトでは、このレンズでポートレートをしょっちゅう撮ってるのですが、
この個人サイトへの掲載はモデルをやってくれてる子の許可が取れませんでした。
他の方々も同じような理由で価格COMになんて、なかなか載せられないでしょうね。
開放で撮ると解像度が甘いからちょっと絞って使うのが良いなどと各所のレビューで書かれてましたし、
実際にかなり甘いのですが、私はむしろ開放MAXのこういうフワっとした絵的な感じが好きです。

ここに載せてる作例を含め、俺はほとんどF1.9で撮ってる
風景写真の作例
同じくF1.9で撮影
正直、肉眼でみると、そんなにパっとしない構図です。
観光客もここで足を止めてる方は、ほぼいません。
でも、このレンズでMAX開放で撮ると絵になります。
F11 1/160sec ISO100 HDRオートで撮影
F値をあげるとキリっとしてきますが、カリカリした感じではなく風情ある感じに写ります。
上の四角い部分を拡大してみるとー
看板の字が十分に読めます。
解像度ではなく表現力重視のレンズと聞いてましたが、ここまで解像してれば十分すぎるかと思います。
富岡製糸場の何かしらの施設(忘れた)
撮って出し
これも撮って出し
ラーメンの写真は、すごく自然体に撮れてると思います。
しょっちゅう食べてるラーメンなので分るのですが「実物そのまま感」が素晴らしいです。
※偶然撮れただけであって、このレンズが人の目と近い写りをするってわけではないと思う。
FA43mm Limitedのレビュー・感想・選んだ理由など
31mm・43mm・77mmの3つあるFA Limitedの中から、何故43㎜を選んだのか
予算の都合で全部を揃えるつもりは最初からありません。
買うなら1つというのが前提の意思決定です。
で、どれにするか悩んだ結果、人物はなるべく長い焦点距離で歪みの少ない画角で撮った方が良いと当時の僕は思い込んでいて(今はそう思わない)
そして、私が撮影に使う会社の一室(狭い)でギリギリ人物の全身が入る画角が43㎜だったからです。
私の部屋の為に設計されたのでは?と思うほどにピッタリな規格です。
購入して実際に使ってみた結果、私の撮影スタイルにおいては正しい判断でした。
けっこう万能なんですよ、43㎜って。
これを買ってしばらくは、仕事でも趣味の風景写真でも、ずっと付けっぱなしで撮影していました。
77㎜の方が「FA Limitedらしい特徴が出ている」「中望遠の方がボカしやすくてポートレートに向いている」などと聞いてましたので、最初は77㎜が欲しかったのですが、私がポートレート撮影でよく使う三大撮影スポット(会社の部屋・親しくしてるお寺・ご飯処)は狭いので77㎜は出番がないのです。
でも、仕事では全く必要ないけれど、個人的に77㎜が欲しくなりつつある・・・
新宿ヨドバシカメラの店員さんが「それ、一つ買うと全部揃えたくなりますよ」といってましたが、まさにその通りで・・・
小さいというのが素晴らしい
上着のポケットに入ります。(ズボンは無理)
私は最近、このレンズと、もう一つポケットに入るサイズの広角単焦点の二つだけで手ぶらで撮影に出かけてます。
一時期、カメラリュックを背負っておりましたが疲れますし、カメラマン臭を放ちすぎるのでやめました。
描写が素晴らしい
私は仕事で「しかたなく」「嫌々」「渋々」カメラ係をしていただけの人間(そもそも機械が嫌い)なんですが、このレンズを買ってから写真を撮るのが好きになった気がします。
まあ、この点についてはゴチャゴチャいうより良い作例を載せろやって話ですが・・・
AF(オートフォーカス)
私が持っているペンタックスのレンズの中では精度、速度ともに普通。
というより、どのレンズも特に違いを感じない・・・・
しかし、あくまでペンタックス比での話であって、
キャノンを使っているカメラ仲間に言わせると「ザクみたいな音がするwww」みたいな感じでバカにされております。

PENTAXユーザーなら別にビビる事はないぜ
安い
いや、私が購入した時点で60.000円ちょいぐらいなので、マトモな金銭感覚の人間にとって安くはないんですが、
私はこのレンズを気に入りすぎて、他のレンズが欲しい欲求がほぼ消滅したので結果として安いかなと。
逆光耐性
これは自信をもっていえますが、死んでます。
え?この程度のささやかな光でパープルフリンジですか!?ってビックリします。
ストロボでバックライトを入れる時もちょっと置き方を間違えると見事なパープル野郎になります。
しかし、色々なところのレビューで「扱いが難しい」と書かれているのを見ましたが、
パープルフリンジなどが出て困ったら、場所かストロボの位置を移動するだけの話であり、難しいというよりは面倒くさいという表現が正確かと思います。
総評
描写に特徴があるレンズで女性を5割増しに綺麗に写すというレビューは言い過ぎかなぁ~
3割増しぐらいかも。
しかし、癖のない素直な描写で解像度の高い写真が撮りたい方には屑レンズです。
このレンズの後に私はPENTAX DFA100mmマクロをポートレート用に買いましたが、解像度は比較にならないぐらい100mmマクロが上です。
私がPENTAXを使っているのは単なる成り行きでしたが、このレンズを手に入れてからPENTAXが大好きになりました。